今後のビジネスのキーワードとして「デザイン」「ルールメイキング」「オープン」「ローカル」(ビジネスをするうえでリアリティを感じられる範囲)。
伸びている企業は真に正しい経営を実践していることを実感。写真とのコミュニケーション、社員の家族、地域社会を非常に重視。
【成長の3つの鍵】
ブルネッロ・クチネッリ氏:「「人材」「ビジョン」「事業集中」は確かに重要ですが、それら3点は年10%の売上増を念頭においた場合であって、年30%の売上増を狙うのであれば不十分。私にとっては、1に他人への敬意があり、2に自らを肯定する尊厳。3に想像力」
~インターネット業界~
ハブスポット(Hubspot)US:強い企業文化、内部コミュニケーション、ワールドクラスのチーム
ミニクリップ Swis:お客様、商品、そして市場をよく理解すること
ネイティブインストルメンツGerman:ビジョン、事業の集中、人材
ボックスネットワーク EU:コンピタンス(会社がスタッフの一人ひとりに求める、能力)、イノベーション、チーム
※オフィスは「企業文化の家」、タブレットは「新しいデスク」
ビヨンド(Beyond) UK:顧客のためにどんな問題を解決しようとしているかというクリアなビジョン、チーム、情熱
※文化バリアを超えるポイント:仕事の顔とプライベートの顔を一つにしてビジネスパートナーとつきあう。≠日本のムラ的な世界。個人的な生活がsん超されるという大前提があったうえでの柔軟な態度
パノラマ3000 German:チーム、ブランドのために継続に働く、失敗して学ぶ
<特徴>時差をもって他の業界にも波及する、容易に世界各地の人と繋がりやすからこそ、楽観的なイケイケドンドンの壁に直面しやすい
~サービス産業~
レ・スース・ドゥ・コーダリ(Les Sources De Caudalie)France:適切なチーム、キャッシュとレバレッジ、チャンス
~イタリア モノづくり企業~
コルマン(Corman):オープンで相互に耳を傾けるカルチャー、デザイン、関係性
※チームはオープンで一方的な意見を押し付けないこと
ABL:良い製品とサービス(カスタマイズ可)、お客さんが経済的価値を享受できるプラスアルファの製品やサービスを提供できるようにイノベーティブであること(血が騒ぐ)、経営のスキルとバランス
※インターネット業界「国境はなんとか超えられる」、製造業「国境は障害物だ」・・・国によるルールの違い
ビーライン(B-Line):ビジネスを発展させる唯一の鍵というのはない。一つのアイデアから出発し、様々なプロセスを経ながら個別のビジネスプランに落とし込む。特に今はスピードがビジネスのキー。要求を理解し、変化に的確に対応する。」
※ローカリゼーション、特定の市場に適合するために特別な性格を商品に加える。企業の中でグローバリゼーションとローカリゼーションは平行していく必要がある。
リンタル:情報の共有と内部のコミュニケーション、権限委譲と人の底力、商品提案の柔軟性と変化に対する素早いリアクション
※アジアでは日本文化やビジネスに好意的な目を向ける人が多いよう。ただ、日本文化に対する以上にアメリカやヨーロッパの文化に彼らの興味が向いているのではないか。
様々な寛容で使いやすいユーザーインターフェイスのデザイン、これら両方が実現されることの重要性。
「プロセスをデザインする」「ユーザーの経験をデザインする」「サービスをデザインする」デザインは美的な観点から価値の世界に広がってきた。
スモールデザイン:「色やカタチ」という意匠レベルのデザイン
ビックデザイン:社会、事業組織のような形以上のものを含むデザイン
自分で感じたことを一般の人が分かるようなカタチで表現する術を持っているか否か
強いブランドにはビックデザインが必要。ブランドとは「理念を深く考えた痕跡」
教養がビックデザインを考える際の「背骨」となり「底力」となる。
「正しい国際理解をしたうえで正しいビジネスを」というのは幻想であり、「国際誤解」のビジネス利用が世界の常識。」
「異文化の理解とは部分的であり、常に再発見があるもの。一瞬一瞬の火花と言ってもいい、知識の印象」
「異文化理解は大雑把でしかあり得ない」
分からなければいけない範囲などあってないようなものであり、体系的に分からなくてあたり前。肝心なのは前進するための確信の持ち方。
エコノミック・ガーデニング:中小企業がすでに持つ資産を生かしつつ、経営力を総合的に高めるために、幅広いメンバーが知恵を持ち寄る。長期的に成長する中小・ベンチャー企業が複数存在するようなエコシステム(地域経済生態系)をの整備を目指す。
「ローカル回帰」
マザーハウス Japan:理念、失敗の仕方、未来志向
※文化的な相違とはそもそも完璧に乗り越えることはできないと理解すること。コミュニケーション量を増やすこと。チームとチームでコミュニケーションの太さを太くすることで相互理解が深まる。
ほぼ日刊イトイ新聞 Japan:「公私混同」(日とはそもそも公私に分けることはできないのだから、あえて分ける習慣を放棄せよ)
自然電力株式会社Japan:人材、人を惹きつけるビジョン、雇えるお金
「ハーバード・ビジネス・レビュー」新興国のグローバル企業に学べ
1.人の当たり前の姿や社会的に正しいことを意識する
2.中小・ベンチャー企業は時代の先端を感じるセンサーである
3.世の中に流布している声に押しつぶされない
4.情報や記号を読み取るトレーニングをする
5.異なる文化とつきあうことのコスト概算をとる
6.さほどお金をかけないでもビジョンは浸透できる
7.ソーシャルメディアには早く慣れるのが良い
8.聞き飽きた言葉にこそ至上のエッセンスがある
全体像をつかむことを目指すこと
全体像とは輪郭のハッキリしたものではなく、全体と思われるなかに属す3つの部分の関係性が分かった時の確信であること
世界のほぼ全ての議論は、2つのことを「同じとするか?」「違うとするか?」がテーマと常に思い返すこと