Thursday, October 13, 2016

スタンフォードの未来を創造する授業

スタンフォード大学ビジネススクールの校訓
[Change lives]人生を変える
[Change organization]組織を変える
[Change the world]世界を変える

キャリアを追求したい→それを実現したら生活はこうなる
自分は将来、こういうライフスタイルでありたい→そのために今からこういう仕事をしておくべきだ
自分の価値観を犠牲にして仕事を選んでもストレスフルでリスクが高い

スタンフォードでの2年間を通して、自分の考え方、価値観が変わった。

自分で起業することと、他の会社で経験を積むこととは、まったく別物。ceo悩んでいることはceoになって経験しなければ学べない。他の会社でいくら経験を積んでも学べない。
まず自分でやってみる。そのポジションに身を置く。

アントレプレナーシップ.アンド.ベンチャーキャピタル:
マネージング.グロージング.エンタープライズ: 卒業生が起業した企業の実例がケーススタディ
Interpersonal dynamics touchy feely: 対人関係を改善、学習するためのプロセス
Acting with power: リーダーとしての雰囲気づくり

何かをした後悔というのは、時が経つにつれて薄れておく。だが、何かをしなかった後悔は、一生消えていくことはない(グロースベック教授)
失敗を恐れるな、早くチャレンジし、早く失敗して、失敗から学び、また次のアクションにつなげよ

デザインスクール: 問題の本質を掘り下げて解決のための設計を行うこと、デザインシンキングというイノベーションを起こすための基本的な考え方を学ぶ
1共感empathize 徹底的に特定のユーザーのインタビューと観察を行う
2問題定義define ユーザーの問題が何なのか定義する
3創造ideate その問題をどう解決するのか、ブレーンストーミングを行い、可能な限りアイデアを出す。どんなくだらないアイデアも捨てずに残していく。
4プロとタイプprototype 出てきたアイデアを素早く形に残す
5テストtest 形になったものをテストし、ユーザーのフィードバックを得る

Launch pad: 授業を通して学生たちが実際に事業を起こすことが目的
Innovation is not an event. Innovation is a process.
Speed is key.
Innovation = creaticity + implementation. Ideas without implementation are day-dream.
Use failures.

Gsbを卒業するというのは、君たちの出した重要な結果。これからは、自分の価値観のコンパスに従った人生を生きられるかどうかが問われる。
挑戦し、ユニークな人生を歩みたい。自分の価値観に従い、自分なりの人生を歩むことができれば、それがgSbを卒業した私の成功。

日本は製造業の国。それを支えてきたのは中小企業。中小企業の最大の強みである現場力というものが、日本の本質的な価値を生み出してきた大きなポイント。


No comments: